ブログ
要注意!噛み合わせが崩れる7つの原因
噛み合わせの不具合は、口腔内だけでなく首や肩など、繋がる他の骨や筋肉にも悪影響を及ぼし、頭痛や肩こりの原因となります。今回は、噛み合わせが崩れる要因をご紹介します。トラブルに繋がらないためにも心当たりのある方は改善を心がけましょう。
1.噛む位置が偏っている
噛む場所が、左右どちらかに偏っていると、筋肉の使い方に違いがうまれるだけでなく、歯を支える歯根膜や顎骨への刺激に差ができる事で、噛み合わせに変化が起こります。食事をする際は、左右バランス良く噛むようにしましょう。また、歯がない部分の長期間の放置は、隣の歯がその部分へ傾いたり、噛み合う歯が伸びてくる事があるため、注意が必要です。
2.ひんぱんに頬杖をつく
頬杖をつくと、下顎に強い力がかかります。長時間の頬杖は、下顎の位置がずれる原因となり、上顎との噛み合わせに変化がうまれます。また、下顎は顎関節と繋がっていることから、頬杖は顎関節症になりやすくなるともいわれています。
3.舌や唇の癖がある
舌で強く前歯に圧をかけたり、唇を噛む癖があると、前歯が傾く原因となり、結果として歯並びに影響がうまれます。歯並びが変われば、当然噛み合わせも変わりますので、口元の癖は早めに直すようにしましょう。
4.寝ている間に歯ぎしりをする
歯ぎしりは、普段は出さない強い力で食いしばるため、歯やそれを支える顎骨、顎関節にも大きな負担をかけます。「最近、歯並びが変わった気がする」「起きた時に顎が痛い」「噛み合わせの凹凸が減ってる」などは、歯ぎしりをしている可能性が高く、歯が磨り減ることで正しい噛み合わせの位置が分からなくなるという方は、少なくありません。専用のマウスピースを使用することで、歯ぎしりは止めることができるので、心当たりのある方は、まずは歯科医院で相談してみましょう。
5.うつ伏せで寝る
枕に顔を押し付ける形となるうつ伏せの体勢は、頬杖と同じように顎に強い負担がかかります。また、首を痛める原因にもなるため、仰向けの体勢で寝るようにしましょう。
6.口呼吸をする
口呼吸の方の多くは、唇が常に開いており、前歯が出やすい傾向にあります。歯並びの変化は噛み合わせを左右し、口呼吸をすることで、口腔内が乾燥し、常に虫歯になりやすい状態となります。
7.詰め物や被せ物が合っていない
詰め物や被せ物をする際の噛み合わせの調整を怠ると、自然な噛み合わせではなくなるため、徐々にその歯に合わせるように歯が動き出します。1本の歯が原因で全体に影響が出ますので、噛み合わせの調整はしっかりと行いましょう。
■まとめ
いかがでしょうか?噛み合わせが悪いと、噛む機能がうまく発揮されない事から、食べ物が個体の状態で胃に送り込まれやすくなり、消化不良を引き起こす恐れもあります。噛む位置や、普段の癖に意識を向け、改善すべき点があれば早めに直すように心がけましょう。
今日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。さいたま市大宮区の森田歯科医院では、顎の関節の治療(あごの関節の治療)をおこなっています。ご質問などありましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。