ブログ

歯を失った部位の放置は危険!起こり得る6つのこと

歯を失った部位の放置は危険!起こり得る6つのこと

虫歯をはじめ、歯周病や突然の事故など、歯を失うタイミングは人によって様々ですが、歯を失った部位の長期間の放置は、あらゆるトラブルの原因になることを知っていますか?今回は、放置することで起こり得るトラブルについて詳しくまとめてみました。是非参考にして頂ければと思います。

■歯を失った部位の放置がもたらす6つのトラブル

1.両側の歯が開いているスペースに傾き、徐々に全体の歯並びが崩れる

歯は、歯同士で支え合いながら位置を保っているため、スペースができると、徐々に開いている方へと傾き始めます。歯周病の症状がある場合は、歯を固定している骨が減少しているので、より傾きやすくなります。1本の歯が傾けば、その隣にある歯にも影響はでますので、全体の歯並びが変化する恐れがあります。咀嚼機能の低下が考えられるので、注意が必要です。

2.噛み合う対象の歯の高さが変わる

動きがみられるのは、歯を失った部位のある片方の歯列だけではありません。歯は、噛み合う相手を失うと圧がかからなくなるため、徐々に噛み合わせの位置が高くなります。この現象は上顎に起こりやすいといわれており、他の歯に比べ高さが合わなくなるため、ブリッジの支台歯として使うことが難しくなります。どうしても使う必要がある場合は大きく削る事になるので、神経がある歯であれば事前に神経処置をおこないます。

3.歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなる

両隣の歯が傾き、全体のバランスが崩れると、歯と歯の間に中途半端な隙間ができるため、食べ物の繊維やカスが挟まりやすくなります。大きめの隙間であれば、歯ブラシのみで取ることも可能ですが、歯ブラシの毛先が入り込めない隙間である場合は、虫歯の発生を防ぐためにデンタルフロスまたは糸ようじを使用する必要があります。

4.咀嚼機能の低下による顔やお口の衰え

歯並びに変化が起こると、当然噛み合わせも変わってきます。歯を失った部位の対象の歯が伸びている場合は、より一層噛むのが難しくなり、その部位を避けて噛むようになります。噛む動作には顔面の筋肉が使われていますが、噛む位置が偏ることで筋肉の負担に変化がうまれ、顔のバランスも徐々に崩れるといわれています。また、歯周病による歯の動揺がみられると、硬い食べ物を避けるようになるため、より一層顔やお口の衰えがみられるようになります。

5.消化不良が起こる場合がある

咀嚼機能の低下による食事の変化は、体内の消化器官にも影響を及ぼします。食べ物を「噛み切る」「磨り潰す」といった働きがしっかりとおこなわれなくなると、固形のまま消化器官へ食べ物が運ばれ、そこで余分な負担がかかります。栄養の吸収率が低下することで免疫力が低下し、体調を崩しやすくなったり、治りにくくもなります。

6.顎の骨が痩せてくる

噛む動作は、歯を支える骨の健康維持に欠かせない動作です。最初はピッタリと合っていた入れ歯が、徐々に合わなくなるという現象は、噛んだ刺激が直接顎骨に伝わらないから起こることで、刺激を失えば顎骨は次第に減少していきます。顎骨は、入れ歯以外にも、ブリッジの審美性を左右し、特にインプラント治療であれば丈夫でなくてはならないものです。放置が原因で、希望の処置が受けられない…。という事がないよう、できるだけ早めに対処するようにして下さい。

■まとめ

いかがでしょうか?歯を失った部分の長期間の放置は、お口だけでなく全身に影響を及ぼします。抜歯や歯周病で自然に抜けてしまった場合であっても、必ず今後の処置について歯科医院で相談するよう心がけましょう。

森田歯科医院