ブログ

歯の色は身だしなみの一つ!歯の着色を防ぐ方法

歯の表面につく着色は、健康上は、なんら問題はありませんが、見た目を大きく左右し、特に女性であれば着色があるから自然に笑えない…。という方も多いと思います。今回は、歯の着色がつきにくくなる方法を3つご紹介致します。是非参考にして下さい。

1.着色しやすい食べ物や飲み物に注意する

歯の着色には、必ず原因が存在します。それは、口に入れる食べ物や飲み物の色素です。カレーや麻婆豆腐、ミート系のスパゲッティやイカ墨パスタ、飲み物だとコーヒーや紅茶、ワイン等が当てはまります。それらを避ける事が一番ですが、「我慢したくない!」という方は、一緒にお水を飲んでください。色素が薄まり、着色はつきにくくなります。

2.研磨剤が多く含まれている歯磨き粉を使わない

着色が気になるからと、歯が白くなる!と強く宣伝をしている歯磨き粉を使ってはいませんか?歯磨き粉に含まれる研磨剤という成分は、多ければそれだけ着色を落とす効果があります。しかし、同時に歯の表面に傷をつくり、より着色がつきやすくなるという落とし穴があります。

・知覚過敏になる可能性も!

歯の表面が薄くなると、知覚過敏が発生する恐れがあるため、できるだけ研磨剤は少なめの物を選び、着色がついたら歯科医院でのクリーニングを受けるようにして下さい。日本人の歯のエナメル質は欧米人に比べると薄い傾向にあります。エナメル質は人間の体で最も硬く強度のある部位です。ですが、エナメル質がすり減ってしまうと、その下の歯質である象牙質が露出し、歯がしみてきます。

3.歯磨きは“歯の面”を意識する

歯の着色は、歯の中央よりも外側につくことが多く、その理由として普段の歯磨きの仕方が考えられます。歯の形は、真っ直ぐな平らではありません。隣の歯に触れる所はカーブしており、そこに歯ブラシの毛先が当たらなければ、着色は必ずつきます。

・歯ブラシ+補助道具で、着色はよりつきにくくなる

また、根元付近に着色がある方は、根元に歯ブラシの毛先が当たっていないので、同時に歯石がある場合がほとんどです。少しでも着色を防ぎたいという方は、歯ブラシのみではなく、デンタルフロスや歯間ブラシの使用をおすすめ致します。

■まとめ

いかがでしょうか?歯の着色は、笑顔を台無しにするだけでなく、つき具合によっては不潔な印象を与える時もあります。正しいお手入れ方法で着色を防ぎ、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。着色のない美しい歯は、きっとあなたの笑顔をより美しいものにしてくれますよ。

今日も最後までお読み下さり、ありがとうございます。さいたま市大宮区にある森田歯科医院では、審美歯科治療にも力を入れております。審美歯科とは、歯の治療と歯の美しさの両方を考えた治療です。その中でも歯を白く保つことは大切です。もちろん銀の詰め物や被せ物、生まれつきの歯の模様や色は自然には白くなりません。ただ、普段のお手入れに多少プラスしていただくでも着色の予防になります。私共、森田歯科医院では、アメリカ製のエナメル質を労わりながら白くする歯磨き粉のご使用をおすすめしております。

森田歯科医院